発達障害の基礎知識 ADHD

発達障害の基礎知識 ADHD

発達障害とは

発達障害とは、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が現れ、日々の生活に支障をきたす状態にあることを指しています。

皆さんもアスペルガー症候群や自閉症という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これらも発達障害に分類されます。

発達障害のある人は、コミュニケーションや対人関係をつくることが苦手だったり小さい時から通常とは異なった脳の発達をすることによって、特徴的な行動や態度をとることがあります。

そのため、行動や態度が「自分勝手」「変わった人」などと誤解され、周囲の人々から距離を置かれてしまうこともあります。

発達障害は、「通常とは異なった脳の発達」をするだけで、「脳の機能が一生発達しない」というわけではありません。

「異なった脳の発達」に合わせた教育や支援があれば、問題なく日々の生活を送れるようになるんです。

発達障害の種類

発達障害には大きくわけて3つの種類があります。

・広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)
・学習障害
・注意欠陥多動性障害(ADHD)

注意欠陥多動性障害(ADHD)とは

注意欠陥多動性障害(ADHD)は以下の3つの要素がみられる障害のことです。

・集中力がない(不注意)
・じっとしていられない(多動性)
・衝動的な行動をとる(衝動性)

ADHDの子はじっと座って活動することが苦手で、学校の授業でも落ち着かず立ち上がって歩き回るといったこともあります。

具体的にどのような行動をとることがあるのか見ていきましょう。

ADHDによる特徴な行動

先にもご紹介したADHDの3つの特徴には、具体的に以下のような行動がみられることがあります。

「不注意」の特徴的な行動

・忘れ物や、物をなくしやすい
・集中力が長く続かない
・興味があるものにはとても高い集中力をみせる
・ぼーっとしていて、話を聞いていないようにみえる

「多動性」の特徴的な行動

・落ち着つかず、授業中に立ち歩く
・常に体を動かしている
・順番を待っていられない

「衝動性」の特徴的な行動

・ささいなことで手がでてしまうことがある
・大声をいきなりだすことがある
・乱暴な子、反抗的な子とみられやすい

以上のような行動は、多かれ少なかれ誰にでもあるものかと思います。

ADHDと診断されるのは、「不注意」「多動性」「衝動性」が日常の生活に支障をきたしている場合です。

また、ADHDの3つの症状のうち1つだけ症状が現れている場合もあれば、2つの場合、3つの場合もあり人それぞれ症状はことなります。

(執筆:Koh, 監修:臨床心理士 鏡元)

【関連記事】
発達障害の基礎知識 広汎性発達障害
発達障害の基礎知識 学習障害(LD)
自閉症と非定型自閉症の違いとは?臨床心理士の解説
不登校の7つの原因と発達障害との関係
アインシュタインやエジソンも障害を!? アスペルガー症候群

【発達障害】カテゴリの最新記事