自閉症と非定型自閉症の違いとは?臨床心理士の解説

自閉症と非定型自閉症の違いとは?臨床心理士の解説

自閉症と診断される場合は、以下の3つの症状がすべて見られる場合です。

自閉症の3つの診断基準

・社会性の発達障害
・コミュニケーション障害
・想像力障害と、それに伴う行動障害

非定型自閉症とは、自閉症の診断基準である3つ要素を全部みたしているわけではないけれど一部の症状がみられるなどの場合に用いられる発達障害の名称の一つになります。

社会性の発達障害の主な症状
・他者の表情や感情を読み取ることが苦手
・周りの世界への関心が低いように見える
・他者との協調が苦手
・目線をあわせない

コミュニケーション障害
・言葉がない
・人の言葉を繰り返す(オウム返し)
・場にそぐわない発言
・抑揚のない話し方

想像力障害と、それに伴う行動障害
・特定の物事へのこだわり
・習慣となっている行動の変化に対する抵抗
・ごっこ遊びなど、想像力を駆使した遊びが苦手

以上3つの診断基準を満たしてはいないが、一部の特徴をもっているなど自閉症の典型ではない場合、非定型自閉症と診断されることがあります。

なお、非定型自閉症がつくことは、症例としてはそれほど多くはなく、現在だと自閉症スペクトラム障害の中に含めてしまうこともあります。

残念ながら、これら自閉症などの発達障害は、まだまだわかっていないことも多く、全てに対応できる診断基準は出来上がってはいません。

自閉症への社会的理解の不足

自閉症と一口に言っても、症状はさまざまです。
第三者から見たら、何の障害も持っていないように見える場合もあるでしょう。
しかし、障害をお持ちでない方には普通だと思われる行動でも、
障害をおもちの方が発作やパニック症状を起こしてしまうこともあります。

障害をもっていることに気づかれにくく、パッと見ただけでは何の障害をもってないようにみえるため少し変わった行動をしただけで周りの方から変な人と思われてしまうことも多いいようです。

発達障害が、どのようなことが原因でうまれてしまうのかなどの解明には、医療の進歩を待つしかありません。しかし、発達障害をお持ちであっても、のびのびと生活をおくれるようにするためには
この記事を読んでくださっている方、ひとりひとりの障害への理解が少しでも深まっていくことが大切です。

なにかしらの異常行為が見受けられたとしても、その方には障害と戦っているという背景があるかもしれません。そういった方々が、周りからの偏見などで押しつぶされてしまわないように、これらの障害についての知識と理解が進めばと思います。

(執筆:Koh,監修:チャマ)

【発達障害】カテゴリの最新記事